« 光電子増倍管コレクション | トップページ

2011年5月 2日 (月)

超小型水耕栽培ユニットの自作

 休暇が続くと手持ちぶさたになって何かを自作しようとする癖があるのですが、今回は何か実用性がある物をつくろうということで、超小型の水耕栽培ユニットを作ることにしました。(なんで水耕栽培かって?普通のプランターだとほぼ確実に水やりを忘れて枯死させるからです笑) それで今回作成する水耕栽培ユニットは以下のコンセプトの元作成しました。一、卓上におけるサイズでインテリアとしての機能も持つこと 二、低消費電力であること 三、装置の性能は妥協しない
 これらのコンセプトから、本体は透明アクリルで作成することと、LED光源を利用した照明、培養液中の溶存酸素量を極力高くするために超小型水中ポンプを用いた強制循環、攪拌を行うことを基本仕様として決めました。大きさは机の上においても違和感の無いサイズということで横幅200 mm 縦 150mm 奥行き150 mmと成りました。
 ホームセンターに出かけて水槽用の小型水中ポンプを探していたところ、LED式の手頃なサイズの照明が特価で販売されていたので照明はそれを用いることにしました。(KOTOBUKI ECOSPOT neo 1680円) 水中ポンプは水槽用のGEXコーナーパワーフィルターF1(980円)を使いました。あとは中に植えるための小型のポットとハーブの苗、液肥を購入してきました。家に帰ってからまず光源の照射範囲を確認しそれを元に詳細な図面を描きました。途中想定より水中ポンプの出力が小さかったこともあり設計変更もいくつか行いましたが、なんとか完成させることが出来ました。
_dsc0027re
なんとか様になっているような気がします
_dsc0030re
上から見た状態です(やや葉が重なっていますがあまり気にしないことにします)
消費電力ですが水中ポンプ3.2W LED 2.7Wで合計6Wです

 植えたハーブは、バジル、オレンジミント、カモミール、レモンバームになります。これからの成長が楽しみです。ちょっと気がかりなのは光源の青色が強いことで青色光抑制が起こる可能性がありそうです。 光合成能力を重視するなら赤色光と青色光で十分なんですが・・・・・・・・
ちなみに植物は緑色光を使わないと言われていますが、緑色光で光合成が出来ないわけではありません。たしかにクロロフィルの吸収ピークは赤色光と青色光の付近にありますが、葉の吸収スペクトルを測定すると緑色光の部分もきちんと吸収されます。植物の葉は緑色光も利用して光合成を行っているのです。

|

« 光電子増倍管コレクション | トップページ

コメント

You need to take part in a contest for one of the finest blogs online.

I am going to highly recommend this site!

投稿: Do Nba Players Wear Their Signature Shoes? | 2022年4月11日 (月) 14時01分

Thanks for finally writing about >超小型水耕栽培ユニットの自作: 顕微鏡の部屋 <Loved it!

投稿: site | 2022年4月12日 (火) 21時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超小型水耕栽培ユニットの自作:

« 光電子増倍管コレクション | トップページ